結論:外付けSSD+Thunderbolt 4ケースが最強
動画編集素材を2PCで使用するなら、外付けHDDではなくSSD一択です。
特に Thunderbolt 4対応ケース+M.2 SSD の組み合わせは、速度と携帯性の両方を実現できます。
おすすめ構成(2025年版)
- ケース:UGREEN 【USB4® 40Gbps】M.2 NVMe SSD 外付けケース
- SSD本体:Samsung 990 PRO (MZ-V9P1T0B-IT)
実際のメリット
- 読み込み/書き出しがHDDの5〜10倍速い
- 大容量動画素材(4K/8K)でもストレスなく扱える
- 持ち歩きながら編集可能(外出先でも作業OK)
- プロジェクトデータをPC間でシームレスに共有できる
- UGREENケースは放熱設計が優秀で、サーマルスロットリングを抑制できる
- Thunderbolt 4/USB4対応PCなら、最大40Gbpsの高速転送を引き出せる
注意点・デメリット
- ケースとSSDは必ず規格を確認(NVMe PCIe 4.0 ×4対応がおすすめ)
- 発熱が大きいため、放熱プレート付きのケースを選ぶこと
- ケーブルやPC側ポートもUSB4/Thunderbolt4に対応していないと速度が出ない
- 付属ケーブルの品質にバラつきがあるため、信頼できるThunderbolt 4ケーブルを別途用意すると安心
- 高性能SSDはコストが高め
まとめ
動画編集で「外付けでも内蔵と同等レベルの速さ」を求めるなら、
UGREEN USB4対応ケース+Samsung 990 PRO の組み合わせが現状ベストに近い選択肢です。
ただし、ポートの規格や放熱環境など「周辺条件」が揃っていないと本領を発揮できない点に注意しましょう。
リンク
リンク
コメント